2025年
1月
16日
木
メンバーさんと話していて、「馬は従って当然!というのは、男は奢って当然!というのと同じ」という気付きを得ました(^^)
いつもありがとう(^^)
2025年
1月
14日
火
相手の気持ちを考え続けよう。1分あったら60秒ずっと。
次にその気持ちを受け止めよう。否定せずに。
そして次に、自分の行動を変えよう。止めたり我慢したり身を引いたり。
全部難しいけどね(^^)
2025年
1月
11日
土
馬と上手くやるコツは、お願いをする、頼むってこと。
頭のどこかに「言うことを聞かせなきゃ」があると永遠に上手くいかない。
命令しない。やってもらおうと思わない。本当のパートナーになりたいならね(^^)
2025年
1月
09日
木
乗馬はたくさん練習しないと出来るようにならないと思い込んでいませんか?知れば出来ること、練習が必要なこと、この二つは分けて考えましょう
乗馬で必要な動きのほとんどは、日常生活でしている動きと同じです。特殊な動きはほぼありません。地上ですることを馬上でするだけです。
大切なのは練習が必要という思い込みを捨て、正しい知識を得ることです(^^)
2025年
1月
06日
月
先日みんなで競技会のビデオを見ながら障害飛越の話になりました。
障害の練習中、馬が障害を飛ばないで止まったり避けたりしたら、誰が一番悪いのでしょうか。それは指導員です。指導員はその人馬が無理なく障害を飛べるか見極めて成功に導く指導をする必要があります。馬が障害を飛ばないときの責任は、指導員が8割、指導員を妄信しているライダー2割。馬は不安や恐怖を感じているだけなのでまったく悪くありませんよね。馬が障害を飛ばなかったときに鞭を使うと、馬は障害にさらに恐怖を感じてもっと止まったり避けたりするようになります。指導員がきちんと人馬の力量を見極めた練習内容と鞭を使わない指導をすれば、馬も人も障害に不安を感じず、障害に向けたら必ず飛ぶ馬を育てることができます(^^)
2025年
1月
05日
日
今日の会話はお互いの話す回数が5対5、量も5対5でとても楽しかったです。
馬とも同じ。ヒトはもっと指示を減らして馬の話を聞く、馬はもっと意思表示していいよって育てる。そうすれば会話が成り立ちます(^^)
ふふふ。
2025年
1月
04日
土
今日は馬と会話するについてお話ししました。
会話とはインプットとアウトプットであり、それが5対5。普段の会話で練習しよう!
こんなふうにできたらいいね(^^)