馬とのコミュニケーションBLOG

馬とのコミュニケーションBLOG

馬とのコミュニケーションを大切にするウィッシュの日常風景をご紹介します。

ビジターでのご来場はこちらから。

乗馬の目的と一般原則
Object and General Principles of Dressag
PDFファイル 918.6 KB

2025年

6月

12日

馬の調教法の真実

世の中には様々な調教法がありますが、恐怖や痛みや威嚇による方法が今もまだ主流として存在します。その悪影響を考えもせずにスタッフやオーナーが日常的にそれを行っている場合も数多くあります。ロープや布をつけた棒で馬が怖がって謝るまで追い回したとしても、馬はあなたと絆を結んだりしません。最終的には従うようになるかもしれませんが、そのような馬は決してあなたのパートナーにはなりませんし、ただあなたの道具になるだけです。こうした馬は逃避と恐怖心が行動原理になっているため、度々それが突発的な暴発や防御的攻撃性として表れます。そのような行動をする馬がいたら、100%ヒトに原因と責任があります。それがよくある馬の調教法の真実です。

罰だとか叱るだとかそういう調教法に猛抗議する人や、安心感や信頼感を与えて関係を築く調教を希望する人がもっと増えればいいのにね(^^)

馬の調教法
馬の調教
馬の視線

遠くからでもアイコンタクト(^^)

 

2025年

6月

11日

話し合うは最強

今日はおてんば姉妹がいたずらした柵を直しました(^^)

みんな元気です(笑)

馬と話し合う
馬と話す
馬と話す男

とっても面白い!

ヤチヨさん…!

 

2025年

6月

10日

愛情表現が上手くなる乗馬

乗馬は愛情表現。正しい愛情表現が上手くなれば、馬は良くなるし、乗馬も上達します。

深く愛されるものは強く、強く愛される者は勇を得る(^^)

幸せな乗馬
乗馬 愛情

うまうま。

愛される乗馬

あら可愛い。

 

2025年

6月

09日

乗馬を見分ける違い

シェルパをこき使って登る山と、シェルパと共に協力して登る山。

見分ける明確な違いは何ですか?と質問を受けました。
シェルパをこき使って登る山は、従わせる従うという関係と、言うことを聞けという態度。
シェルパと共に協力して登る山は、もしシェルパが嫌と言ったら、これまでの経費がパーになろうが、山頂がもう目の前であろうが、「わかった。下山しよう」と言う関係。そして次回に向けてシェルパが安心できるやり方を考え抜く態度。
そういう違いがあると思いますね(^^)

人馬一体
人馬一心
馬に優しい乗馬

2025年

6月

08日

シェルパをこき使って登る山、シェルパと共に協力して登る山

今日は「シェルパをこき使って登る山、シェルパと共に協力して登る山、あなたがしてる乗馬はどっち?」というお話をしました(^^)

馬と協力する
馬に優しくする
優しい馬

 

 

2025年

6月

07日

馬は記憶力の良い動物です

「馬は記憶力の良い動物です」

乗馬をしているヒトでこれを理解している人はほとんどいません。ちゃんと理解してたら、鞭で叩く、馬腹を蹴る、我慢させる手入れとか絶対しないでしょ。馬はあなたにされたことを忘れないよ?

自分がしていることをすべて馬が記憶して、ずっと怒りと恨みを忘れないと理解していたら、今の乗馬がしていることなんてできるはずがない。

俺は馬に心の支えになるような幸せな記憶を与えたいと思う(^^)

馬 記憶力
乗馬 幸せ
馬 幸せ

2025年

6月

06日

動物の信頼を得る

動物の信頼を得る

動物の信頼を得るには、嫌がることをしない、動物のボディーランゲージをそのまま受け取る、というのは共通だと思います。

今日は「話を聞くときは自分を白紙にしよう」というお話をしました(^^)

2025年

6月

05日

幸せな馬のいる風景

朱に交われば赤くなる。自分にも経験があります。なんであんなことをしたんだろうと思うくらいまわりに洗脳されて愚かになっていた。

どうせ影響されてしまうなら、良い環境に身を置いて、良い影響を受けた方がいい(^^)

馬のいる風景
ハッピーホース
馬の風景
バラ
電柱工事

今日は電柱工事がありました!

見事な手際でした(^^)

 

2025年

6月

04日

馬の仲良しを真後ろから

馬の後ろに近寄っちゃいけないというのも意味わからないよね。

馬は理由なく蹴らない。蹴るのは自分の身を守るため。

「馬の後ろに近づかないように」と言ってるのは、「うちは馬を虐待しているのでうちの馬は人間が嫌いです」と言っているのとまったく同じ。

馬が身を守るために蹴ろう噛もうとする乗馬は異常。

馬に信頼される。馬に受け入れられる。それを目指すのが乗馬だと思うけど(^^)

馬の後ろは危険?

馬の真後ろから、しかも間に挟まれて撮れるのは特別なこと?

馬の真後ろは危険?

毛艶いいね!

馬 親友

仲良し最高(^^)

 

2025年

6月

03日

馬を動かそうとするな、伝えろ

馬の身体を動かそうとするな。馬は自分の意志で身体を動かすことができる。だから伝えろ。まず伝える努力をしろ。

もっと鞭だの蹴ってだの馬に負けるな舐められるな優しすぎるだの、そんなのは無自覚マニピュレーターと無神経カバートアグレッションの戯言。

世の中そんな乗馬がほとんどの中で、「そんなのおかしい」と思う人のためにここだけは異次元でありたいと思うのです(^^)

馬を動かす
馬を動かさない
馬に伝える

2025年

6月

02日

馬の品種による接し方

基本的に、サラブレッドだから、中間種だから、ポニーだからという接し方は私はしません。

その子の魂や個性と接するだけです。中身を見ます。

思い込み、決めつけ、ラベリング、類型化、色眼鏡、森を見て木を見ず。大っ嫌いですね~(笑)

観察力と洞察力を駆使して、今目の前にいるその子の話を聞きながらしっかり向き合います(^^)

幸せな馬

よいしょ!

ハッピーな馬

うひょー!

馬との接し方

ありがと(^^)

 

2025年

6月

01日

Youtubeを聞きながら眠る方法

Youtubeを聞きながら眠る方法

以前にYoutubeを聞きながら眠る方法を紹介しましたが、今回もう一つの便利な方法をご紹介します。

まずスマホのYoutubeアプリで、希望の動画を再生します。

次に再生している動画の画面をタッチします。

 

Youtubeを聞きながら眠る方法

右上の歯車マークをタッチします。

 

Youtubeを聞きながら眠る方法

スリープタイマーをタッチします。

(無い場合は、その他→スリープタイマーを選択します)


お好みの時間をタッチします。

設定した時間がたつと再生が止まります。

 

以上です。簡単でしょ?

Youtubeを聞きながら眠りたいときにどうぞ(^^)

 

2025年

5月

31日

コミュ力はいつまでも上げられる

コミュ力はいくつになっても上げられる。

会話が上達するには、会話をするしかない!失敗しながらでも。

コミュ力は意見をはっきり言ってくれる相手の方が上げられる。

信頼されるために、恥をかいても傷ついても、諦めずにコミュニケーションを続けよう(^^)

乗馬 コミュ力

挨拶。

馬 コミュニケーション

可愛い。

馬 うっとり

うっとり(^^)

 

2025年

5月

30日

オニヤンマ君は乗馬に効くか

オニヤンマ君は乗馬に効くか

のページを公開しました。これからの季節に参考にしていただければ幸いです。

こういう実験や検証、真理の探究が好きなんですよね。

ご協力していただいた方ありがとうございました(^^)

2025年

5月

29日

馬に幸せを与える

オーナーにとって、自分が馬に幸せを与えていると思えるのはとても素晴らしいこと。

愛馬にもちゃんと伝わっていますよ(^^)

仲良しの馬

むしゃむしゃ。

馬は仲良し
馬 友達
馬 親友

最高かよ。

感動で涙出そう。

馬 放牧地

今日は一日一気に草刈り。

頑張った!

ミニバラ

2025年

5月

28日

ナチュラルホースマンシップの現実

ナチュラルホースマンシップを学べば学ぶほど、知れば知るほど、現実は調教のために馬の本能を利用しているだけという例を数多く目の当たりにします。え、そんなことするの?!というような馬にとってキツイやり方をよく見かけます。馬は草食動物だからという大義名分のもと、馬にプレッシャーをかけるのは当然ということに驚き呆れます。

結局は服従の手法として使われているというのがナチュラルホースマンシップの現実。何がナチュラルやねん。ナチュラルホースマンシップも馬の安住の地ではなかったか…。

馬の気持ちに寄り添う、馬への思いやりや愛情はどこへ行ったのでしょうね。

やっぱり馬との幸せなコミュニケーションが一番です(^^)

ナチュラルホースマンシップ
ナチュラルホースマンシップ
ナチュラルホースマンシップ

微笑ましい(^^)

バラ

2025年

5月

27日

ホースウィスパラーとは

本物のホースウィスパラーは優れたインタビュアーです。

話をよく聞いて、質問をし、さらに話を聞き出します。

インタビュアーに意見・感想・指図はいらんのや(笑)

ホースウィスパラーとは馬のささやきを聞ける者。静的な存在なのです(^^)

ホースウィスパラー
ホースウィスパラー
ホースウィスパラー

2025年

5月

26日

馬と協力する

馬と一緒に協力する、ができたらいいね。

馬の自由な意志を尊重していれば馬と協力していると言っていい。

馬に選択の余地や拒否権がなければ協力させてる、だね(^^)

走ってくる馬
乗馬 感動
馬とアイコンタクト
心をゆるした馬

この顔(^^)

 

2025年

5月

25日

乗馬のよくある間違い

昨日も今日も馬とのコミュニケーションレッスンを行いました。

「よくある乗馬のよくある間違いで、馬にダメなことはダメって教える、だなんて…」

「…それって嫌って言うなってことですよね」

「そう。しかも嫌なことをしている張本人が」

「今思うとあれは嫌だっていうボディーランゲージだったんだなぁと反省しています」

「もっとわかるようになりますよ。どうしたらいいかもね(^^)」

乗馬のよくある間違い
馬のしつけ
馬の調教

馬の愛情を感じないなら、乗馬なんかしたくない。

ばら
バラ

2025年

5月

24日

あなたを大切に想う人ほど、あなたの言葉を大切にする

幸せな馬
馬を大切にする乗馬クラブ
大切にされている馬

馬を大切にする人は、馬のボディーランゲージを大切にする(^^)

 

2025年

5月

23日

馬の気持ちを尊重するホースマンになる

ヒト「馬の気持ちがわからない…」 馬「嫌がってんだよ!」

ヒト「何を嫌がってるかわからない…」 馬「お前のやってることだよ!」

ある研究結果では100人いると半分の50人が何も気がつかず、気がつくけどそのままでいるのが35人、気がついて行動を起こせるのが10人、気がついて行動してそれを継続出来るのが5人だそうです。どこになりたい?

素敵な乗馬
良い乗馬クラブ
馬に優しい

馬の幸せがホースマンの信念(^^)

理想の自分になる

2025年

5月

22日

馬の心身の健康管理

馬はこれくらいの馬体が普通。

任されたからには馬を心身ともに健康にします(^^)

健康な馬
馬
馬の毛艶
バラと馬

ふふふ。

バラの写真を撮ってるんだよ(^^)

 

2025年

5月

21日

クローバーの咲く丘で

クローバー咲く丘で
馬 クローバー
馬 牧草
自分で作っておいて、こんな場所あるの?って感じ(^^)
コンテナ田植え

田植えしたよ(^^)

 

2025年

5月

20日

馬は馬語で話しかけてくる

馬の言葉

馬は馬語で話しかけてきます。

馬のボディーランゲージ

今この時もね。

バラ アイスバーグ
バラ 薫乃

薫乃咲いたよ(^^)

 

2025年

5月

19日

乗馬界の常識は、一般社会の非常識

馬を悪く言う奴は度し難い。

馬を悪く言う奴は、指導員だろうが、馬主だろうが、会員だろうが、本当に度し難い。

冗談めかしてだろうが謙遜してだろうがありえない。

寄り添う人間が信じてやらなくて誰がその馬を信じるんだ。

脚が効かなければ鞭で叩き、鞍傷や拍車傷のある馬に乗り、調教しつけ競技力向上と称して馬をしばく。乗馬界の常識は、一般社会の非常識。

それなら一般常識寄りの変わったクラブでけっこう。ひっそり馬と仲良くやっていきます(^^)

馬との信頼関係
愛馬精神
喜ぶ馬

ん~、うれちいー。

(^^)

 

2025年

5月

18日

馬とのコミュニケーションは簡単だ

馬とのコミュニケーションは簡単です。

馬とコミュニケーションしたいというヒトは多いようだけど、じゃあコミュニケーションしてどうしたいかというと、結局指示に従わせたいということになる。指示を伝えるためにコミュニケーションがしたいと。

また馬の話を聞きたいし馬の気持ちを聞きたいというヒトも、じゃあ言いたいことがわかったところでどうするかというと、結局やることを変えようとはしない。乗りたい、走らせたい、手入れしたい、おとなしくさせたい、エトセトラエトセトラ…。

コミュニケーションは双方向だから、馬の話を聞いて「そうなんですね」「じゃあやめます」って行動を変えられないならコミュニケーションしたいなんてただの思い上がり。(自称部下の話をよく聞く上司)

他人にものを頼むときのように、馬に敬意を払って、協力を求め、我欲を捨て、思い込みを捨て、頭を柔らかくして、馬の言ったことをNoを含めて全部受け入れる。それを受け取って自分のやることを変える。

馬を下に見てるから乗馬しているほとんどのヒトにはまず無理だろうけど、コミュニケーションに必要なのは謙虚さです。それは馬相手であっても同じ。

 

馬のボディーランゲージから馬の意志を理解する。自分のボディーランゲージを使って自分の意見を伝える。

今日もやってみせたけど、馬とのコミュニケーションは本当に簡単だ(^^)

馬とのコミュニケーション
馬との会話
馬と話す男
甘える馬

2025年

5月

17日

馬を大切にするとは

馬を大切にするっていうのは「馬の意向を大切にする」「馬の気持ちを大切にする」「馬の健康を大切にする」ってことですよ。それが出来て初めて馬を大切にしているって言える。まぁできてる人はほとんどいないから、馬を大切に出来る特別な人になろうよ。というお話をしました(^^)

ピカピカの馬
馬を大切にする
ハッピーな馬

2025年

5月

16日

馬を大切にしている

乗馬は馬の健康があってこそ。

健康な馬は美しいし、喜んで動いてくれるし。

馬を健康にお世話します(^^)

馬を大切にするクラブ
馬を大切にしているクラブ
バラ
薔薇

2025年

5月

15日

幸せな乗馬は馬の幸せから

「乗馬はレクリエーション」「趣味は乗馬です」の違和感というか罪深さというか。

「趣味は女遊び」「遊びたいだけ。お前のことは遊び」みたいな。

君達は真剣に付き合ってもらえて幸せだね(^^)

馬の幸せ
幸せな馬
幸せな馬
馬の気持ち

2025年

5月

14日

気持ち良さそうな馬の顔

気持ち良さそうな馬の顔

なんて気持ち良さそうな顔!

気持ち良さそうな馬の表情

コロンコロン。

気持ち良さそうな馬の顔

あ~ん。

可愛い乗馬

よいしょ!(^^)

 

2025年

5月

13日

出来るようになるまでやり抜く

最近新しく挑戦していることがあって。

なかなか上手く出来なくて「ど下手くそか…」って自分にがっかりします。

でもやると決めたので出来るようになるまで続けることでしょう(^^)

出来る乗馬
馬の横顔
馬と風

<ブログの最新31件を表示中です。>

 これ以前のブログは上部のサブカテゴリーからどうぞ。

 

 

永遠の
親愛
愛情と感謝

 

ウィッシュホース

 コミュニケーションズ

〒302-0004

茨城県取手市取手甲1792-6

TEL&FAX 04-7188-4902

 

(調教や馬管理のためお電話には出にくくなっております)

定休日:火曜日

 

※繁殖防疫上 見学不可※

 

ウィッシュホースコミュニケーションズの飯多です!
飯多です!馬と乗馬・馬術のことならおまかせください!

[日本馬術連盟会員]

[千葉県馬術協会会員]

[日本馬事協会正会員]

[日本ウマ科学会会員]

 動物取扱業登録施設

茨城県第376号

茨城県第377号