2018年
2月
27日
火
乗馬のいいところは、馬につくす人ほど上手くなるところですね。
馬を理解する、馬を接待する、馬をおもてなしする。
馬の都合を優先できるから、馬にリーダーとして認められる。
上達に必要なのは、馬を楽しませること。
それが乗馬の真理。
いつかきっとそれに気がつきますように。閃いて繋がるようにね(^^)
2018年
2月
25日
日
今日、厩舎の通路の向こう側から遠くのTさんに手を振ったら、すすッと離れてくれました。
さすが馬語がわかる人!
人間相手に馬語で気持ちが通じて面白かったー(笑)ホースマンだね!
あとでみんなで話しているときに、「こっちにおいでよ!ならこうですよね~」なんて笑いあったり、とても楽しかったです。
自然にナチュラルホースマンシップの仕草をしちゃったり、それが理解できちゃったり。なんだか可笑しいですね。
楽しい一日をありがとうございました(^^)
2018年
2月
24日
土
皆さん今日も楽しく良くできました!
一意専心。
他に心を動かされず、ひたすら一つのことに集中すること。
ほんと大切ですよね(^^)
障害に向かって一直線。かっこいいー!
無我夢中っていうのも良いよね。
我が無くなって、夢の中へ!
そこが人馬一体かもよ(^^)
2018年
2月
23日
金
本当のことは自分で見つけるしかない。
むかーし昔ね、馬場馬術の大先輩に言われたわけですよ。
「中央線をバーッと行って、バンッと止まるのがかっこいいんだ!」
それがいつまでも頭の隅にこびりついていて、最近までずっとうまくいかなかったんです。
でもあるとき審査用紙の経路をよく見たら、書いてあるじゃん。「収縮速歩で入場」って!
それからそーっと速歩で入場してふわっと停止したら、はい高得点(笑)
怖いですね~(^^;
以前ドレッサージュ講習会に参加したときに言われたのもそう。「手綱をうんと短く持つんですよ」って。それがずっと頭の中にあって、馬となかなか折り合えなかった。いくら上手い人が言うからって、それがいつでもどの馬にも正しいとは限らないって気がつけなかった。今は馬も人もお互いに楽になれる手綱の長さを、馬と相談して決めればいいんだってわかりました。良かった~。
本当のことは自分で感じて考えて、自分で見つけるしかない。
そして、正しいことは馬が教えてくれる。
今日馬に乗りながら、みんなも馬と一緒に正しいことを見つけられる、そういう場所でありたいなと思いました(^^)
2018年
2月
21日
水
こっちの二人もとっても仲良し。
お互いの背中をかきかきして、うっとり幸せな時間です。
「いえーい、遊ぼうぜ~!」
あらまぁ。
鹿毛っ子わんぱくチームが来てしまいました。
いいところだったのにね(^^;
2018年
2月
20日
火
男の子たちの放牧タイム。
鹿毛っ子二人はとっても仲良し。
チームわんぱくです(^^)
またちょっかいだして~もう。
馬達が元気に遊ぶ姿は、いつ見ても良いものです!
ときどき心配になるけど(^^;
2018年
2月
18日
日
今日は改訂された馬術規定についてお話しました。
以下要約抜粋です。
「すべての運動は、選手の目立った努力が見て取れることなしに、僅かな扶助で行われるべきものである。
拳は揃えて一定の位置に置かれ、肘は体へとつけられている。
選手と馬の間には、常に調和の取れた協調性が見受けられなければならない」
朗読すると皆さんから一斉に笑顔と笑いがこぼれました。いろんな意味でね(笑)
大丈夫、大丈夫。
いつも教えている3つなんだから方向性はバッチリ合っているってこと(^^)
自信もっていこう!
2018年
2月
17日
土
「馬を集中させるにはどうしたらいいですか?」という質問を受けました。
馬はいつも広範囲を見張りながら草を食べています。
だから集中力があるというよりも、広範囲にアンテナを張るのが得意な動物です。
長年の実感として、本当に馬の集中力が続くのは1分くらい。
たしかに生き延びるためには、バッ!と反応して逃げ出す素早い瞬発力と、追手から全力で逃げるだけの短時間の集中力が、馬の進化でとても大切だったのでしょう。
両目が前についている動物は集中が得意。
だから馬を集中させろというのはいかにも人間的な考えですね。
集中するのは人間の役目です!
馬に必要なのは興味を引くことです。馬にとって楽しいことをしてあげることです。
楽しいことは続きますよ(^^)
2018年
2月
16日
金
今日は障害飛越の競技会に行ってきました!
とても楽しかったです!
初めての会場だったことと、春休みの娘が手伝いに来てくれたのもあって、すごく緊張しましたがその分とても楽しかったです!
アー君、すべての障害を綺麗にクリア!
素晴らしい!
ほっとした顔と、ドヤ顔(笑)
皆さんありがとうございました!(^^)
2018年
2月
15日
木
馬育てはその馬が何歳からでも始められます。
エーちゃんをきちんと育てはじめたのは、彼が13歳のときでした。
はじめは身体も中身もひどくて大変でした。
それに「この馬はこうだから」という周囲の決めつけと闘うのも大変でした。
今の素晴らしさからは想像もできないでしょう?(笑)
身体を治し、心を癒し、穏やかな調教をいれる。
仔馬から育てるのとほとんど同じです。
何歳からでもベストを尽くして育てます。
馬は何歳からでも健康に、幸せに、良い馬にできますよ(^^)
2018年
2月
14日
水
ツイッターで「#魔女集会で会いましょう」というのが大流行しているそうです。
素晴らしい!尊い…。大好きだ!
そう、私達もまさにウィッシュでこれと同じことをしていますよね。
馬を育てて絆を結ぶ乗馬。
きっといつかあなたを全力で愛し守る馬になる…。
(^^)
#魔女集会で会いましょう
— 九頭さん (@coneshait) February 8, 2018
このタグで、『魔女が拾った男の子が成長して、魔女よりでかくなって(ごつくてむさくてがっしりしてて)魔女を全力で愛して守る男になる話』の絵を描きますので、誰か描きたい方いらっしゃればこのタグつけて好き勝手に描いてみてください。()内の要素は入れても入れなくても。
#魔女集会で会いましょう
— 九頭さん (@coneshait) February 10, 2018
魔女が拾った男の子はでっかく成長しました pic.twitter.com/UlIjr8PRaJ
多弁な魔女と寡黙な少年
— Le;call = ( りこーる ) (@_Le_call_) February 14, 2018
#魔女集会で会いましょう pic.twitter.com/GiSoKN8DXC
#魔女集会で会いましょう
— 坂本あきら@しじゅうはち (@48AKIRA69) February 11, 2018
国家転覆に利用しようとしたはずなのにどうしてこうなったのか判らないまま幸せになって欲しいし一緒に滅んでくれても大好きだよ。 pic.twitter.com/3uLid4OEMx
#魔女集会で会いましょう
— 冠城ちゆ (@merry__chu) February 13, 2018
拾ったクソガキが英雄になった pic.twitter.com/hTprRnfiFN
2018年
2月
08日
木
馬はとても繊細です。
人のエネルギーを敏感に感じて反応します。
馬に騎乗するとき、いつもどんな気持ちのエネルギーを持っていますか?
馬と接するときは、まず穏やかで毅然としたエネルギーを作り出しましょう。
そうすると不思議なことになんでも上手くいきますよ(^^)
2018年
2月
07日
水
シーちゃんが新しいオーナーさんのもとへ出発しました。
本当に良い馬でした。
日々の調教でみるみる成長してMクラスの肩内やハーフパスまでできるように。
きっとこれからも沢山の人たちを笑顔にしてくれると思います。
すごく寂しい、でも。
シーちゃんと周りの人たちに、たくさんの幸せが訪れますように。
これからもいっぱい優しくしてもらってね。
2018年
2月
03日
土
馬って、心と頭で乗るもの。
乗馬も馬術も、運動神経が一番じゃないんですよ(^^)
いい?
馬をコントロールするんじゃないんだ。
馬との”会話”をコントロールするんです。
頭と心を使って。
だから、普段からコミュニケーション力を上げようと努力している人ほどうまく乗れるのは当たり前なんです!
相手の話をよく聞いて、心の交流を図ることの素晴らしさよ!
結局、相手への思いやりですよね(^^)
いつでもだれとでも。
2018年
2月
02日
金
今年二度目の雪です。
皆さんのところは大丈夫ですか?
馬達は元気元気!
馬達以上に元気になれるように、体調管理をしっかりね。
急がば回れですよー。
自分の身体をいたわってあげてくださいね(^^)
2018年
2月
01日
木
今日は講習会に行ってきました!
大好きな先生に会えるのでもう嬉しくて楽しくてたまりませんでした!
私にとってはまさに憧れの大師匠。
お話ももう最高でした!
著書を読んでいったのでお話もより深く理解することができました。
本にサインも頂きました!ありがとうございます!
なんと一緒に写真も撮ってもらいました!!
大先生とならべてとても嬉しい!なんか似てる?
「いい男になったな!」なんて言われて、もう~その気になっちゃいますよ~(笑)
そのうちウィッシュにレッスンに来てくれるかもしれませんよ!
皆さん期待に胸を膨らませて楽しみにしていてくださいね!
今日は本当にありがとうございました!(^^)